運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
674件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

ただ、もちろん、適用対象になったとしても、強制適用事業所、これで適用なのに適用されない労働者がたくさんおられては、これからも適用対象になったとしても事業主がちゃんと適用してくれなければ意味がないわけでありまして、まずそこの点について、現時点で厚生年金適用できるのに、されるべきなのに適用されずに取り残されてしまっている方々、一体何事業所、何人おられるんでしょうか。

石橋通宏

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

だから、結局、強制適用法的にならないから、もう事業主側も、うちはいいよ、やらないわけです、残念ながら。そういうところが多いわけでしょう。そこも含めて、ちゃんと本来やらなきゃいけない。で、また何年も待ちましょうですか。いかに無責任か。五人未満事業所も、これ押しなべて、適用、結局今回もならないわけですね。  

石橋通宏

2019-11-07 第200回国会 衆議院 総務委員会 第2号

それで、制度としては強制適用ということにしなきゃいけませんので、基本的には、今適用拡大議論は、繰り返しになりますが、適用事業所に使用される方で、まだ適用を受けていない方がいろんな要件でいらっしゃるということについてどうするかという、そういう問題を立てて議論をしているというふうに御理解いただけますでしょうか。

度山徹

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

マクロ経済スライド強制適用もう毎年デフレでも適用にする、当然ですけど給付は調整されますよ、下がります。いや、だったらそれを堂々と認めて、一体将来推計がどうなるのか、どれだけ足らなくなるのか、であれば、どう年金制度を改革するのか。だから、我々は真摯にそれを出してくれと。  政府は、次回の年金財政検証でいろんなシミュレーションをやって、ちゃんとやりますからと言ったわけです。

石橋通宏

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

国としては強制適用事業所に対して加入促進ということを政策的に推し進めているわけでありますけれども、それで協会けんぽに入ったらば保険証がなかなか届かないというようなサービスの低下というのはこれは許されないことだと思いますので、大臣も是非しっかりと対応の方、御指示をしていただきたいと思います。  それでは次に、働き方改革の実施状況について伺いたいと思います。  

行田邦子

2018-11-29 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

政府参考人石川浩司君) 中国医療保険の御質問でございますが、中国公的医療保険は、外国人を含む被用者強制適用対象としていまして、中国国内での治療等給付対象としてございます。したがいまして、日本から派遣されている被用者強制適用対象となってございます。また、被用者雇用関係によっては日本健康保険に引き続き加入している場合もございます。  

石川浩司

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人鈴木俊彦君) お答え申し上げた文脈を御理解いただきたいと思いますけれども、あくまで今回につきましては、強制適用を突然するということになると企業への影響というものも、中小企業でございますから注意しなければいけない、そういうことも勘案要素一つとして入れたということでございまして、影響があるから強制にしない、あるいは適用にしないというつもりで申し上げたところでは全くございません。

鈴木俊彦

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

であれば、逆に今回、任意適用という、本来強制適用であるべきその制度任意適用、さっき局長も初めて設ける制度ですと、これは副大臣が言われたのか、まさに本来強制適用のところに任意適用を持ち込んじゃったわけです。ダブルスタンダードつくっちゃったわけですが、逆に言えば、であれば、なぜ今回ここにとどめちゃったんですか。

石橋通宏

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

それから、今回の適用拡大改正によりまして地方公共団体自体はその規模を問わず一律に強制適用となるわけでございますけれども、今般の措置によりましては約七千人の短時間労働者方々厚生年金の被保険者になるというふうに見込んでございます。  そこで、この改正によりまして、御指摘のように、市町村が負担する保険料、これが増えるわけでございます。

鈴木俊彦

2016-05-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

したがいまして、国会議員先生の事務所につきまして厚生年金強制適用されることはございませんので、原則を申し上げれば国民年金加入ということになります。  ただし、私設秘書の方の場合でありましても、任意包括適用という仕組みを活用することで厚生年金加入していただくことができます。

鈴木俊彦

2014-06-03 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

鷲尾委員 大臣、最後のポイントは本当におっしゃるとおりでして、今、大体百五カ国で強制適用になっています、アメリカでも五百社適用されています。日本状況はちょっとお寒い状況で、このままだと、どう適用しているかどうかが発言権にもかかわってきますから、その点、本当にこれが結果として、今、積み上げが図られていると言いますが、それで十分なのかどうかというところはぜひ検討をお願いいたしたいと思います。  

鷲尾英一郎

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

また、先生おっしゃいました頃、八〇%ぐらいからずっと落ちてきているというところでいいますと、例えば職権適用で二十歳の人を全員強制適用にした、それから地方事務官制度の廃止に伴いまして従来市町村が行っていた収納事務を国の方に全部引き揚げた、そういうような要素というのも納付率低下一つの、何といいましょうか、機縁といいますか、になっているという状況がございます。  以上です。

樽見英樹

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

政府参考人香取照幸君) 学生取扱いはちょっといろいろ変遷がございまして、任意加入という形にしていた時代、それから先ほどちょっとお話がありましたが、一旦強制適用にして適用拡大をするといったような時代もあって、幾つか取扱いが変わってきたわけでございますけれども、その都度いろいろ制度改正をすると、任意にすれば任意にしたで、例えば入らなくて傷害事故があって、例えばスキーで骨折をして云々ということがありましたし

香取照幸

2014-05-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

先ほどの香取局長答弁の中で、私、ちょっと後ろで聞いていまして気がついたんですが、学生強制適用平成三年からということで、そのときから納付猶予があるような話しぶりだったと思いますが、学生納付猶予が入りましたのは平成十二年、それが、若年者というのが平成十六年の改正で入ったということでございます。これだけ、一点、事実を確認しておきます。  それから、今の御質問でございます。  

樽見英樹

2014-04-03 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

指摘のその報告書の提言にございます適用範囲拡大につきましては、私どもといたしましても検討はしたところでございますが、労災保険制度適用の及ばない海外事業場に使用される労働者について労災保険制度強制適用するということになりますと、これは大変難しいものですから、先生指摘のとおり、二点につきまして、制度拡充特別加入制度についての拡充を行ったということでございますので、今後とも、その海外派遣者

安藤よし子

2013-05-30 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

とかと、大体こう片仮名の長いのが付いてきたやつは何となく怪しいなという、思って読まないかぬところなんですが、国際会計基準というので、世界中みんなこれをやっている、全部正しい、これがスタンダードに決まっているんだというような話に何となくなりやすいんですが、それはそういう簡単な話ではないんだと思っておりますので、これは企業会計審議会で今議論をいただいているところだと思っておりますけれども、この種の話が強制適用

麻生太郎

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

○桝屋副大臣 今の委員のお尋ねは、そもそも強制適用ではないか、強制徴収なんだからインセンティブのことなんか気にしなくていいと。  こうはおっしゃいましたけれども、やはり多くの国民皆さんは、我が国の全体の社会保障制度の中で、年金制度、これは医療も同じだと思いますけれども、強制徴収であるがゆえに、それだけ強い関心をお持ちであるのも事実であります。

桝屋敬悟